« パット・メセニー、フェイゲンとの競演エピソードを語る | メイン | ザ・ローリング・ストーンズ「Stripped」:キースは言った「Thank you, Bob!」 »
2005年02月11日カテゴリー:ブログ
Movable Typeに「選択範囲を引用」ボタンを設置!
幸い多くの人がここに訪れて下さって、コメントもいろいろ残していって下さり、運営人冥利に尽きる今日この頃でございます。
コメントへの返事を書く場合、相手のコメントを引用することが多いですが、その際いちいちコピーしては「>」を書いて素の次にペーストし、複数行の場合は行数分だけまた「>」を付けて、なんてことをやってました。
ところがコメント欄に「選択範囲を引用」ボタンを設置する、というカスタマイズ法を「みるくぜりー」さんのブログが掲載しておられました。
おおっ、これこそ私の求めていたもの! と早速チャレンジしたのですが、うまく動かず・・・
よく見るとこれはJugem用のスクリプトで、確かに私のMTとはForm回りが違ってるんですよねぇ。
なんとかならんかのぉ~と思っていたところ、友人のoKiさんのブログ「ブログ(ウェブログ)入門講座~今日からブロガー」が、Jugemでもないのにチャッカリ実装してるでわないですか!(笑)
早速oKiさんに尋ねたところ、「みるくぜりー」を運営してらっしゃる茅乃さんに直接対処法を聞いておりました。
やっぱりチャッカリしてるよなぁ(笑)
ということで(彼が聞いたのはLive Door用でしたが)、MT上でも無事実装することができました。
一応MTでの実装方法とソースを付しておきます。
・テンプレートの「個別エントリーアーカイブ」のテンプレートを開く
・
<script type="text/javascript">
function setCom(str){
if(!str)return;
document.getElementById('text').value += "¥n"+ str + "¥n";
}
//引用文字を先頭につける
function setQuoteStr(str){
strCom = ">"
if(!str)return null;
if(str=="")return null;
str = strCom + str.replace(/¥n/g,"¥n" + strCom);
return str;
}
//選択した文字列の取得
function getSel(){
var d = document
if(d.selection){
return d.selection.createRange().text
}else if(d.getSelection){
return d.getSelection();
}else if(window.getSelection){
return window.getSelection();
}else{
alert("あなたのブラウザではこの機能は使えません。");
return;
}
}
</script>
・さらに「個別エントリーアーカイブ」内で、ボタンを設置したい場所に書きのソースをコピー&ペースト
<input type="button" value="選択範囲を引用" onclick="javascript:setCom(setQuoteStr(getSel()));">
・保存して再構築してOK!
これでアナタのブログも掲示板と化します!(笑)
なお、私はページを軽くするために、Java Scriptを外部ファイルに追い出しています。
ここを参考にすれば簡単にできると思います。
とほほのJava Script入門:JavaScript の書き方~JavaScript 外部ファイル
さ、もうバンバン引用してバンバンコメント書いてって下さい!
・・・でもまああんまり多すぎたら本当に掲示板立てた方が良くなるかも(笑)
最後になりましたが、茅乃さんとoKiさん、どうもありがとうございましたm(__)m
ps. 残念ながらWindows XP上のOpera7.53では動作しないようです。
私の乏しいJava Scriptの知識ではちょっと解決法が・・・
Operaユーザーの方、すいません。
投稿者 Kota : 2005年02月11日 20:52
←1日1回1クリックして下さるとウレシイです(^^ゞ
←できたらこちらもクリックよろしくですm(__)m
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://redsky.under.jp/cgi2/mt/mt-tb.cgi/86
このリストは、次のエントリーを参照しています: Movable Typeに「選択範囲を引用」ボタンを設置!:
» ブログ入門 カスタマイズ編 コメント欄に引用ボタンを設置 from ブログ(ウェブログ)入門講座〜今日からブロガー
今回は、初のカスタマイズ編。当ブログのようにコメントが掲示板化(^^;)してくると、とても便利な機能です。
本日、実装しました『コメント欄に引用ボタン』。... [続きを読む]
トラックバック時刻: 2005年02月12日 02:40
» 休養中! from 実録!ホストクラブ経営
今日は昨日に続いて店休んでます。
一昨日にクリュグのロゼを2本飲んで疲れてます・・・
いくらだったでしょうか?
... [続きを読む]
トラックバック時刻: 2005年02月13日 06:20
コメント
こんばんは。oKi です。ご紹介、ありがとうございます。
当方からも Movable Type 用として・・・
と書き込んだところで、Kota さんから、当方へコメントが・・・(^^;)
えっ!一緒なの?じゃ Kota さんのこと、消しときます!
うちょ(^^)
茅乃さんからもコメントの返事が出てましたよ。
ありがたいことです (-人-)
> 最後になりましたが、茅乃さんとoKiさん、どうもありがとうございましたm(__)m
全部、茅乃さんの力だね (^^;)。 ↑ 使ったさぁ(^^)
ランキング、うちより先に TOP10 入りしそうだね(^^)
投稿者 ブログ(ウェブログ)入門講座~今日からブロガー : 2005年02月12日 03:43
>oKiさん
> えっ!一緒なの?
オレのメールからでも同じってことはわかるはずッスよ!(笑)
> 茅乃さんからもコメントの返事が出てましたよ。
ええ、またレスを返しておきました。
やっぱり女性に対してはマメでないと(笑)
> ランキング、うちより先に TOP10 入りしそうだね(^^)
いやぁ~、それはまだまだ先の話ッスよ。
それに音楽以外の話も多いのに10位以内はやっぱり畏れ多いし(^^;
とりあえず大きい文字になってくれてるだけでありがたいと思っております。
投稿者 Kota : 2005年02月12日 03:55
> Movable Typeに「選択範囲を引用」ボタンを設置!
うむむ!これは良いですね!
茅乃さんと言えばJUGEMベータの頃から大活躍されていた方ですね。名前は拝見した事があります(^^;
凄い!
投稿者 MUNETO : 2005年02月12日 08:48
> うむむ!これは良いですね!
でそ? でそ?(^^)
> 茅乃さんと言えばJUGEMベータの頃から大活躍されていた方ですね。名前は拝見した事があります(^^;
あ、有名な方でしか。
確かに素晴らしいッスもんね。
本当に感謝しております。
お礼に一度お食事でも・・・違うか(笑)
投稿者 Kota : 2005年02月12日 14:00
MUNETOさん、初めまして。
チャッカリ者の oKi です (^^;)。
茅乃さん、有名な方だったんですね。
丁寧に対応いただいて、感激しました!
ところで、Kota 兄貴 (とうとうこの言葉を使っちまった・・・ ^^;)
引用ボタンを使うと上に1行余分に空白行が挿入されちまうんですが、どないしたらええでっか?
投稿者 ブログ(ウェブログ)入門講座~今日からブロガー : 2005年02月12日 22:46
おっチです。
okiさんにいつも色々教えていただいています。
> さ、もうバンバン引用してバンバンコメント書いてって下さい!
早速ボタン使わせていただきました。
便利です。
これからもよろしくお願いします。
投稿者 オッち(ホスト) : 2005年02月13日 06:02
> oKiさん
まいどッス。
> 引用ボタンを使うと上に1行余分に空白行が挿入されちまうんですが、どないしたらええでっか?
うーん、実はオレもこれは気になっていて、昨晩もちょっとスクリプトいじったりしてみたんですが、うまく空行なしになったかと思えば、なぜか2行空きになったり、1クリックで2回引用されるようになったり(笑)、もうワケわかめ状態でお手上げとなり、元に戻しました。
・・・力及ばずですいませんm(__)m
どうしても、というのであれば、やはり茅乃さんにおすがりするしかないかも(^^;
>オッちさん
こんばんは!
ようこそいらっしゃってくださいました!
数日前からブログ拝見させていただいてました。
そのうちご挨拶しようと思ってたのですが、遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
それからトラックバックとリンクもどうもありがとうございました。
私の方からもリンク張らせていただきました。
>皆さん
いや~、マジでオッちさんのブログ、おもろいッスよ!
特に男性陣はホストクラブに行くこと自体まずないでしょうから(ま、oKiさんのように実際ホストされてる方は別でしょうが(笑))、見知らぬ世界のアレコレが覗けて非常にためになります。
> これからもよろしくお願いします。
こちらこそよろしくお願いいたします!
投稿者 Kota : 2005年02月13日 17:40