« ジョー・サンプル&レイラ・ハサウェイ:The Song Lives On | メイン | パット・メセニー・グループ「The Way Up」楽譜キター! »
2005年04月07日カテゴリー:身辺雑記
マイ・セカンド・PC起動せず・・・
うーむ・・・
自宅には2台のデスクトップパソコンがあり、メインとマシンとして、両方とも私が在宅中は常時起動させています。
両方とも自作したPCで、メインの方にいいパーツを何か買ってくると、そのお古をサブに回してサブもマイナーチェンジさせる、というパターンでずっとやってきてたんですが、今日、帰宅してサブを立ち上げようとしたら、まずBIOSのメモリカウントの後で「ピピッ」という音が鳴りました。
ついで増設用のATA133カードとSCSIカードを読み込んで、外部接続機器類の一覧画面表示に行くはずなんですが、また「ピピッ」と電子音が鳴り、その画面の代わりに「Press Any Key to Reboot」の文字が表示され、そこでストップしてしまいます・・・
うーん、ちと困った・・・
基本的にはサブはメインのバックアップマシンなんですが、他にもこれだけに任せている役目もあり、早々に復旧させなければならないのですが、何せ時間がない・・・
まあここに来る皆さんにとってはオレのパソコンがどうなろうが知ったこっちゃないし(笑)、私自身もこんなことわざわざここに書く必要もないことはわかっているのですが(^^;、もしかしたら誰か「それは○○が悪いんじゃない?」と救いの手を差し伸べてくれるんじゃないか、という淡く、かつ他人任せなお願いと(笑)、とりあえず約一名の方にこのことを伝えたくて、ちょっと私信的に書いてみました(^^;
っつーことでここを見ているかどうかわからないがtakaokay殿、例の日々の作業が中断中です、スマン!
・・・って、これはメール書けば済む話か(笑)
もしどなたか解決法にお心当たりはヨロシクです!(^^;
投稿者 Kota : 2005年04月07日 00:25
←1日1回1クリックして下さるとウレシイです(^^ゞ
←できたらこちらもクリックよろしくですm(__)m
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://redsky.under.jp/cgi2/mt/mt-tb.cgi/176
コメント
Kotaさん、パソコン壊れたんですね!!!
私のと同じ!
壊れたのは一昨日だったけど。
うちのは朝見たら突然
「なんとかなんとか is missing.」とか、
な〜んもしとらんのに、、、。
いいかぜんにせい、windows。
やっぱり、Macだわ〜って思ったんですけど、
買ったところに持って行ったら案外簡単に治りました。
機械って、壊れるんですよね、、、。
それにしてもご自分で作るって、凄いですねえ。
投稿者 茜 : 2005年04月07日 22:51
茜さんこんにちは!
犬ネタでもないのにコメントしていただいてありがとうございます(笑)
> Kotaさん、パソコン壊れたんですね!!!
ちょっとここ数日時間がなくてじっくり見てないんですが、結構やばそうな感じです(^^;
でもまあHDは死んでないと思うので、中身には影響しないと思ってますが。
> いいかぜんにせい、windows。
>
> やっぱり、Macだわ〜って思ったんですけど、
ははは(^^)
茜さんはMac派でしたね。
たぶんここに来て下さってる方はMac率高い気がしますし(アクセス解析によると現時点の累積で11.4%)、自分も職場はMacなんですが、実はWindows派です(^^;
> 買ったところに持って行ったら案外簡単に治りました。
>
> 機械って、壊れるんですよね、、、。
ソフト的な問題なら、最悪OS再インストで結構復活できるとは思うんですよね。データがどうなるかは別として・・・
ただハード的な故障は痛いですね。特にHDは。
お金さえ出せば、ハード的な故障でもパーツ交換で復活はできますけど、HDが物理的にやられたらデータが死にますからね。
これに結構泣かされた経験を持っています(^^;
> それにしてもご自分で作るって、凄いですねえ。
やったことない人はみんなそうおっしゃるんですが、やってみた人もみんな「全然楽チン。すっごい簡単で誰でもできるよ!」と言います(笑)
ホントに簡単ですよ。プラモデル作る方がよっぽど難しい!(笑)
使う道具はドライバー一本ですしね。
一度やってみるとPCの仕組みが体で覚えられるし、何かトラブルがあっても落ち着いて対処できるので、ご利益は大きいですよ。
ということで茜さんもよろしかったらぜひ一度。
ここに優秀な有料サポートもおりますし(笑)
ではまた!
投稿者 Kota : 2005年04月08日 12:43
役に立つかどうかわかりませんが、まず、豆知識的なことを…(えらそうにいうことではありませんが…)ピー音はMotherBoardに搭載された(あるいはMotherBoard自身)の故障の場合にでる音です。
メーカーによって違いますが、boardのメーカーに電話してそのピー音の種類(断続音か連続音かなど)を伝えればある程度原因がしぼりこめるかと思います。
ただ、それで確実に特定できないところが難しいところですけどね。
「Press Any Key to Reboot」がよく起こるのは、BIOSの設定が間違っていることですが、使っていたマシンでこの症状が起きるのは、CDとかが入っているとき(たとえばウィルスソフトなど、それ自体で起動できるようなCD)なんかです。(後、一部フロッピーが入っていてもこの表示がでることもあります。)
それ以外では、Windowsの起動時に必要なMBRが壊れた場合ですかね。後、一番最悪の場合はHDD自体が物理的に壊れた場合ですかね。
MRBだけの場合は、最悪データは引き出せますが、後者の場合はよほど重要なデータでなければ諦めることになるかと…(業者に頼んだらある程度はいけますが、GBくらいのHDDであれば、おそらく数十万くらいになると思います。)
とりあえず思いつくのは、これくらいですが…
もし、あまっているHDDがあれば、それをMasterにして起動すれば、HDDが原因であった場合は原因の切り分けはできます。
詳しい方法をここに書くのはどうかと思いますので、もし、よければ直接メールください。ある程度はなんとかできるかと思います(笑)
慌てて書いたの乱筆失礼です。
投稿者 mac : 2005年04月08日 23:09
なるほど、突如PCが動かなくなったんですか。メールを見て、なんのことかしらとブログをみて理解しました。本業のお仕事が忙しそうですから、依頼したプロジェクトは暫くストップかもしれませんね。koteさんのことだから、PCが直ればじきに、プロジェクトも再開するんだろうと思います。
そうそう、仕事でNYにいた2週間にMike Sternのライブに何度か足を運んだことは以前会ったときに話しましたが、帰国してからCDを聞いてみると、ライブの曲目はthese timesより、その前のvoicesからの曲が多いことに気づきました。このCD最近のお気に入りです。kotaさんも時間があったら改めて聞いてみるのもいいかも。
投稿者 takaokay : 2005年04月09日 14:49
macさん丁寧な解説どうもです!
本当に助かります!
> メーカーによって違いますが、boardのメーカーに電話してそのピー音の種類(断続音か連続音かなど)を伝えればある程度原因がしぼりこめるかと思います。
なるほど!
ちなみに音は「ピピッ」という、短めの音が二連続で鳴るパターンです。16分音符2個分であとは休符、って感じでしょうか?(笑)
マザーはASUSのP3BF、定番中の定番です。
(今さらこんなの使ってるヤツそうそういないと思うんですが(^^;)
ただ取り説にはエラー音の解説はなく、ASUSのサイトも激重でうまく探せませんでした・・・
何のエラーかわかるだけで多少の絞り込みはできると思うんですが・・・
> それ以外では、Windowsの起動時に必要なMBRが壊れた場合ですかね。後、一番最悪の場合はHDD自体が物理的に壊れた場合ですかね。
うーん、やっぱこの辺かなぁー(^^;
ホントに最悪ですよね(^^;
いまちょっと時間がないのですが、後でHDを一つ一つ、生きているこっちのマシンに繋いで確認してみようと思います。
そこでエラーが出たら一発ですね(^^;
> 詳しい方法をここに書くのはどうかと思いますので、もし、よければ直接メールください。ある程度はなんとかできるかと思います(笑)
心強いお申し出、本当にありがとうございますm(__)m
とりあえず自分でできることをやってみて、どうにもなりそうになかったらメール出させて頂くかもしれません。
その節はよろしくお願いいたしますm(__)m
☆takaokayさん
まいどッス!
わざわざお越しいただいてどうもです。
> 本業のお仕事が忙しそうですから、依頼したプロジェクトは暫くストップかもしれませんね。
はい。PCの復旧がまず先ですが、復旧してもその先自体も問題がありますので(^^;
ま、進展があったらまたすぐご連絡いたしますです。
> ライブの曲目はthese timesより、その前のvoicesからの曲が多いことに気づきました。
そうそう。オレもライブのレポート書いてて気づきました。
やっぱりアレで長くツアーやったから馴染んでるんじゃないですかね。
ま、あのメンツならいきなり初見の曲でもバリバリOKでしょうけど。
ほいじゃまた!
投稿者 Kota : 2005年04月09日 18:44
故障の件、承知しました。
ピー音の件ですが、説明書とかネットでは公開していないです。
メーカーに直電するしかないと思います。
ただ、私の勘ですが、おそらくHDDに原因があるとおもいます。
ご存知かもしれませんが、HDDの寿命は意外に短いです。だいたい5年くらいが寿命といわれています。統計によっては3年というのもあります。
なので、もし年数たっているようでしたら、物理的に故障している可能性も考えられるかと思います。
ただ、大抵の場合、Windowsの起動関係のFileが壊れているだけのことが多いと思います。
その場合、今生きているマシンのドライブに仮にでも接続すればデータ自体は抜けますからね。
ご存知かとは思いますが、IDEでシステムの入っていたドライブ(Cドライブ)は、そのままですとジャンパピンの設定がMasterになっているので、スレーブにしておかないと、移したマシンの方でトラブルが起きるかと思います。
メールの件ですが、もし、必要であれば遠慮なく送ってください。こちらか構成などお聞きしておきたい内容について質問メールを送らせてもらいますので…。
では!
投稿者 mac : 2005年04月10日 03:06
macさんこんにちは!
再度のコメントありがとうございますm(__)m
> ピー音の件ですが、説明書とかネットでは公開していないです。
> メーカーに直電するしかないと思います。
そうですか。じゃあ明日ASUSに問い合わせてみたいと思います。
> ただ、私の勘ですが、おそらくHDDに原因があるとおもいます。
やはり・・・(^^;
自分、自慢じゃないですがHDの故障にはかなりのキャリアがあります(爆)
ただ突然死は経験したことないんですよね。大体異音が聞こえたり、チェックディスクの物理チェックで不良セクタが見つかったり、といった「予兆」があってからだったのですが、今回は初の突然死なのかなぁ・・・
とにかくHDを1台1台チェックして(3台内蔵してました(爆))、確認したいと思います。でも今日も時間ないかなぁ(^^;
あと疑いを持っているのが、ATA133カードなんです。
P3BFは古いですから、いわゆるビッグディスクが扱えないので、ATA133カードをかましているんです。こいつが時々変な挙動してたので、こいつがホシかも、という気もしています。
何にせよ調べてみて、ヘルプが必要になったらメールさせて頂きますので、どうぞよろしくお願いいたします。
投稿者 Kota : 2005年04月10日 11:33
了解です。
カードPCIの場合、スロットの接点清掃も意外に有効だったりします。
では、また!
投稿者 mac : 2005年04月10日 19:45
macさんたびたびどうもです。
> カードPCIの場合、スロットの接点清掃も意外に有効だったりします。
時間がないので、とりあえずこのATA133カードの抜き差しだけ行ってみました。
エラー音が消えました。が、やはり同じところで「Press Any Key to Reboot」ですね(^^;
で、再起動かけたら、Biosの一番最初のメモリーカウントの表示がされなくなりました。
もう二、三回再起動繰り返したら出て来たんですけどね。
なーんかマザーそのものが逝ってる気もしてきました(^^;
とにかくHDを調べて、異常がなければデータだけバックアップを取って、マザーがダメならマザー回りを交換しちゃおうと思います。
また進捗合ったらご報告させて頂きます。
ありがとうございました!
投稿者 Kota : 2005年04月10日 21:08